Home > 2015年

大腸がん「肉類や乳製品など動物性脂肪の過剰摂取が原因

大腸ガンの原因になる肉類
大腸ガンの原因になる肉類

胃ガン、肺ガン、肝臓ガンについで、日本人に増加しているのが大腸ガン。その原因のひとつとして、食物繊維の豊富な米やジャガイモ、さつまいもなどの炭水化物の摂取量が減り、かわりに肉や卵、牛乳、乳製品の摂取量が激増していることがあげられます。
過剰にとった動物性脂肪は胆汁の過剰分泌を促し、それが腸内細菌の働きでデヒドロコール酸に変わると、大腸ガンの発ガン物質になるといわれています。大腸ガンを予防するには、和食中心の食生活が一番。ボリュームのある朝食はやめ、ニンジンジュースだけりにしてもいいでしょう。

解決法その1「和食」

野菜や海藻、豆類、こんにゃくなどを使った和食はカロリーが低いうえ、食物繊維がたっぷり。食物繊維の別名は「腸の掃除屋」。腸内に発生した老廃物や栄養過剰物をからめとり、そのまま便と一緒に体外に排出してくれます。
大腸ガンの予防には、便秘をしない生活習慣がとにかく第一。
「腸に有害物質を吸収させないため、がんこな便秘の人は漢方薬の緩下剤 を使ってでも、毎日排便すべきです。

食習慣で特におすすめなのは海藻類。海藻類に含まれる炭水化物は、大部分が非消化性の食物繊維で、コレステロールや脂肪、糖、発ガン物質の除去と排泄作用を促します。特にワカメやヒジキ、モズクなどに含まれるフコイダンは、免疫力を高めて制ガン効果を発揮します。上質なフコイダンをお探しならこちらです。

解決法その2「入浴」

ガン細胞が最も増殖しやすいのは、35度前後の体温です。運動をして体を温め、白血球の働きを活性化して血液浄化することは、ガンの予防・治療にとても大切なこと。体熱が39.3度以上になるとガン細胞は死滅するので、運動の他、入浴やサウナ、温泉に入るのもいいいいでしょう。
家庭で入浴するときは、38~40度くらいのお湯( 熱すぎずずぬるすぎず、自分で心地よいと患う温度) にじっくりつかり、どんどん汗を流しましょう。便秘ぎみの人は、湯船の中で、腸の運動を活発にするエクササイズを。ゆっくり息を吸いながらおなかを大きく突き出し、ゆっくり息を吐きながら引っ込める運動を、10回ほど繰り返しましょう。

解決法その3「ニンジンジュース」

1982年、米国科学アカデミーは「ガンは税金のように、免れられないものではない」と提唱し、「ガン予防にはビタミンA、C、Eが効果的である」と発表しました。ビタミンA、C、Eは細胞膜の酸化(サビること) を防止して、発ガン物質が細胞内に侵入するのを防ぐうえ、ビタミンCは、ガン細胞の増殖を抑える白血球の力をパワーアップします。
さらに最近では、ニンジンに含まれる力ロテンが、発ガンを促す活性酸素や過酸化脂質を退治し、ガン予防に有効に働くことが明らかにされています。ビタミンA、C、Eを多く含む食品として、米国科学アカデミーはニンジンを推奨しました。以来、アメリカではニンジンジュースのブームが起こりましたが、ヨーロッパでは百年以上も前から、ガン治療にニンジンジュースが用いられています。

大腸がん「開腹手術が圧倒的に減少」

「胃がん」胃の血流が悪くなると、胃粘膜の抵抗力が低下し、胃ガンの引き金に

胃がん
胃がん
胃・十二指腸潰瘍と胃ガンの症状の共通点は「みぞおちの痛み」。どちらも不快な症状ですが、胃ガンの場合、早期は自覚症状がなく、食後に胃が重いくらいで、症状を見逃しがちです。胃潰瘍の場合は、食後2~3時問でみぞおちが強く痛み、十二指腸潰瘍は明け方や午後3時などの空腹時、みぞおちにかなり強い痛みがきます。
いずれにしても、胃のトラブルはみぞおちの血流が悪く、胃が冷えている人によく起こります。日ごろから腹巻きをしたり、腹筋運動で胃腸の血行をよくし、胃腸を温めることが大切です。

解決法その1「黒豆の黒砂糖煮」

黒い食品は陽性食品。黒豆をやわらかく煮て黒砂糖で味付けした黒豆煮は、胃を温めて血流をよくするので、胃ガンはもとより、胃炎や胃・十二指腸潰瘍の予防・改善にも役立ちます。黒砂糖にはカルシウムやカリウム、マグネシウムなどのアルカリ分が多く、胃酸を中和してくれる働きもあります。毎食食べるほか、胃が痛むときに適量つまむとより効果的です。
材料は、黒豆1 カップ、水450cc、黒砂糖80~100 g 、醤油小さじ2 作り方は

  1. 材料をすべてボウルに入れて、一晩おく
  2. 弱火で落としぶたをして、豆がやわらかくなるまで煮る。
  3. やわらかくなったら火を止め、しばらくおいて味を含ませる。

解決法その2「シソの葉入り生姜湯」

刺身の「つま」によく用いられるシソは、β-力ロテンやビタミンB1、B2、C 、また鉄、カルシウム、リンなどのミネラルやクロロフィルを豊富に含む、立派な緑黄色野菜です。特にβ-カロテンとカルシウムの含有量は、野菜の中でトップクラス。シソ独特の香りの成分であるペリルアルデヒドには、強力な防腐作用(制菌作用) があります。また神経を落ち着かせ、うつをとり去る作用もあります。
生姜湯にシソの葉を加えた生姜湯は、全身の血行を促して気を開く飲み物。ゆううつな気分がとれて胃の緊張がゆるみ、痛みの穣和に役立ちます。さらに、生姜に含まれるジンゲロン、ジンゲロールは、胃粘膜の血流をよくします。1日に2回飲むといいでしょう。
材料は、シソの葉2~3 枚、生姜のすりおろし汁5~10滴。作り方は

  1. しその葉を網に乗せ、パリバリになるまで火であぶる
  2. 葉を手でもみ、湯飲みに入れる。
  3. すりおろした生姜汁をくわえ熱湯を注ぐ

解決法その3「キャベツ入りにんじんジュース」

キャベツに含まれるキャパジンは胃粘膜の血行を促し、胃の荒れを回復させるほか、ビタミンCには免疫力を高める作用が、ビタミンKには止血作用があります。「キャベツの汁には、ガン細胞の分裂・増殖を抑えるインドール化合物が存在する」という研究報告もあります。キャベツを千切りにしてカツオ節としょう油をかけて毎食食べるはか、朝食がわりに、キャベツを入れたニンジンジュースを飲んでもいいでしょう。
作り方は、ニンジン2本、リンゴ1 個、キャベツ100g をジューサーにかけ、そのまま飲むか、体の冷えが気になる人は、さっと温めて飲む(沸騰はさせないように)。

解決法その4「腹巻き」

東洋医学ではおなかを「御中」と呼び、「体の中心」と考えます。体が冷えているときは、腹巻きをしておなかを温めると、効率よく全身の体温を上げることができます。特に胃炎や胃ガンなどの病気は、みぞおち~おなかの冷えが要因。おなかを温めて血流をよくすれば、痛みの改善や炎症の回復に役立ちます。寒い季節は、腹巻きの上から使い捨てカイロを貼ります。
腹巻きはこちら。

意外なのが「コーヒーの胃ガン抑制効果」胃腸の弱い人には、コーヒーは悪いイメージが定着していますが実際は…

首・またのつけ根、わきの下が短期間で黒ずみ皮膚が厚くなれば胃ガンの危険

胃ガンの不安がある人は自分で検査できる胃ガンの検査キットもあります。

「ガン」ガン細胞は体の冷えているところに発生する

ガン細胞は体の冷えているところ
ガン細胞は体の冷えているところ

「ガンが自然治癒した人の多くは、肺炎にかかって発熱した経験があった」と世界で初めて発表したのは、1866年、ドイツのプッシュ医学博士です。それ以降、発熱によってガンが治った症例が数多く発見され、温熱療法が取り入れられるようになりました。ヨーロッパの自然療法病院では、昔からガンの治療としてニンジンジュースが服用されています。このジュースに含まれるビタミンA、C、Eは、血液をきれいにする効果があります。ニンジンジュースはまさにガン治療のACE (エース)。ガンに対抗する「最強の切り札」といっていいでしょう。

解決法その1「腹八分目」

「食べ過ぎで太ったネズミは、やせたネズミよりガンにかかりやすい」という研究データがあります。人間でも、ガンは太った人に発症しやすいもの。ガンを予防・治療したいなら、過食しないこと、太らないことが重要です。
肉や卵、牛乳、バターなどをたくさん食べる欧米型の食生活は、肺ガンや大腸ガン、乳ガンなどの欧米型ガンを引き起こします。ガンを予防・治療したいなら、高脂肪食をめ、和食中心の食生活に切りかえましょう。理想的なメニューは次のとおりです。朝‖ニンジンジュースと生萎紅茶のみ。ガンには、次の通患している人、再発、転移が心配な人は、キャベツ入りニンジンジュースがいいでしょう。畳=そば。薬味のネギや七味唐辛子をたっぷりふると、体温が上がります。夜‖和食を中心に、何を食べてもO K。ただし、天ぶらなど油をたっぷり使った料理や肉料理より、魚や野菜中心のメニューを。飲酒も、適度な量ならO Kです。主食は玄米か、白米なら黒ゴマ塩をふりかけ、ひとくち50回以上噛むように心がけましょう。予防確率をあげるには80回噛むようにします。


  • ニンジンジュースと生姜紅茶のみ。ガンに羅漢している人、再発、転移が心配な人は、キャベツ入りニンジンジュースがいいでしょう。

  • そば。薬味のネギや七味唐辛子をたっぷりふると、体温が上がります。

  • 和食を中心に、何を食べてもOK。ただし、天ぶらなど油をたっぷり使った料理や肉料理より、魚や野菜中心のメニューを。飲酒も、適度な量ならOKです。主食は玄米か、白米なら黒ゴマ塩をふりかけ、一口50回以上噛むように心がけましょう。

解決法その2「ビワの葉温灸」

昔から、ガンの自然療法のひとつとして取り入れられてきた治療法です。ビワの葉には、「ガンの妙薬」として期待されるアミグダリン(ビタミンB17が含まれています。そのビワの葉を使って温灸を試みた昔の人は、「ガンが熱に弱い」ことを直感的、経験的に知っていたのでしょう。
乳ガンや皮膚ガンなど表に出ているガンはもちろん、肺ガンや胃ガンなど内臓のガンに対しても、ビワの葉温灸は効きます。患部、特に圧痛点(押さえると痛むところ) を中心にやるといいでしょう。内臓のガンの場合は、患部と脊椎の両サイドの圧痛点にやるのがポイントです。l日おき、または朝と夕、生姜湿布と交互に行うと、さらに効果的です。
生姜を実際に使ってみての使用感や感想

解決法その3「趣味を楽しむ」

古代ギリシャの名医・ヒポクラテスは、「いつも憂鬱な人はガンになりやすく、いつも明るい人はガンになりにくい」と言いました。この法則は、21世紀の現代でも同じです。いつも朗らかで楽観的、ものごとのよい面ばかり見ようとする人はガンになりにくく、逆に悲観的で、ものごとのマイナス面ばかり見る人は、ガンになりやすい傾向があります。心が冷えると休も冷えます。ガン腫を英語で「T u m O-= しこり」といいますが、心のしこりが、体のしこりをつくるのです。怒りや憎しみ、ねたみ、そねみなどの感情は、ガン細胞をやっつけるリンパ球、NK細胞のパワーダウンさせますが、逆に漫才やコメディ映画を見て笑ったり、好きな趣味に打ち込むと、NK細胞が活性化することがわかっています。「楽しい」「うれしい」という感情は、血行をよくして体を温めるのです。
「笑う」「泣く」は心の解毒を行うともいわれとても重要です。