Home > 2015年

「疲労・倦怠感・夏ばて」レモン、にんにく、生姜で疲労回復の3種の神器

夏バテ
夏バテ

疲労や倦怠感に悩まされるのは、体内の細胞が疲弊しているからです。人体は60兆個の細胞から構成されていますが、そのエネルギー源は糖分です。したがって糖分が必要以上に不足すると、脱力感やしびれ、冷や汗、ふるえなどの症状があらわれ、ひどくなると失神を起こす低血糖発作が出てきます。
疲れには、何といっても糖分補給が一番。

といっても体を冷やす白砂糖ではなく、ミネラル豊富な黒砂糖、疲労回復に効くハチミツで補給するのがおすすめです。とり入れた糖分を効率よく利用・燃焼してくれるビタミンB1をたっぷり摂ることも忘れずに。

解決法その1「レモネード」

倦怠感を取り除くには「すっぱいもの」が効きます。レモンに含まれるビタミンCは、ストレスで弱った副腎(左右の腎巌の上部に密着している器官)の疲れをいやし、ストレスに負けないホルモンの分泌を促します。そのままかじってもいいですし、すっぱくて食べられないなら、レモンの果汁にハチミツを加え、熱湯を注いだレモネードを飲むといいでしょう。とてもさっぱりします。

解決法その2「たまねぎサラダ」

アリウム属の野菜であるタマネギは、ヨーロッパでは4000年以上も前から栽培されていました。ギリシャの歴史家ヘロドトスが記した本には、「古代エジプトのピラミッド建設に従事した奴隷は、タマネギとニンニクを食べて仕事の効率を上げた」とあります。
日本でも、日本書紀や万葉集に「タマネギやネギは気を高める」と記載があります。ビタミンB1を多く含むタマネギは、糖の燃焼を促進し、細胞を元気にする食材です。たまねぎは解毒効果も高いので新タマネギが出る季節には旬のタマネギをたっぷり食べるといいでしょう。

解決法その3「にんにく」

ニンニクの滋養・強壮作用のもとになっているのは、強烈なにおいの元であるアリシン(硫化アリル)。同じくニンニクに含まれるビタミンB1と結合してアリチアミンに変わり、疲労回復に大きな効果をもたらします。体を温めて血行を促し、細胞の活性化を促進する生姜にニンニクを加えた生萎湯を飲めば、疲れが吹き飛びます。にんにくの有効成分のアリシンについてはこちら。

解決法その4「生姜入り日本酒」

日本洒を温めて陽性度を高め、さらに血液の循環に拍車をかける生萎を加えれば、体がポカポカと温まり、衰えていた細胞の働きが活性化します。
生姜には気を開いてゆううつな気分をとり去る作用もあるので、精神的な疲労の解消にも役立ちます。ただし、飲み過ぎは禁物。「2含までなら百薬の長、それ以上はかえって疲れの元になる」と心しましよう。

「冷え」東洋医学では「冷えが万病の元」

冷え
冷え

今から約400年ほど前の江戸か時代、葛根湯(かっこんとう)ばかり処方する医者がいたそうです。風邪や腹痛、下痢、じんましんなどあらゆる病気に葛根湯(かっこんとう)を処方するのですが、たちまち治してしまうので「葛根湯医者」と呼ばれ、評判を呼んだといいます。
その医者は、病気が冷えから来ることを見抜き、葛根湯で体を温めようとしたのでしょう。

漠方薬は、その人の体質に合うものを使えば、確実に、おだやかに症状が改善できます。特に冷え症には威力を発揮します。また、女性特有の病気や症状にも漢方が合います。

解決法その1「漢方薬」

-般に漢方薬は「長期間服用し続けないと効果が出ない」と信じられていますが、実際は違います。漢方の原典である「傷寒論(寒さに傷られた病気の治療)」の理論は急性病の処方集ですし、本人の体質と薬の成分がピタリと合えば、即効で神わざを発揮することも少なくありません。
たとえ成分が微妙にずれていたとしても、長く服用するうち、少しずつ効いてきます。「漢方薬は1歩間違えると、重い副作用が出る」といわれるのは、体質を無視した逆処方をしたとき。信頼できる専門医にきちんと相談すれば、問題は起こりません。
冷え・のぼせ

「関節痛・筋肉痛」筋肉の酷使よる血行不良

関節痛・筋肉痛
関節痛・筋肉痛

「関節痛」というとどうしてもお年寄りのイメージがありますが、最近では、急速なOA化により若い人でも、パソコンの多用によってひじや手首の痛みを訴える人が少なくありません。肩こり、背中のこりなども増えています。

原因は、関節を覆う筋肉の使い過ぎ。筋肉を酷使した結果、筋肉が凝って固くなり、血液循環が悪くなるのです。血液の流れが悪いということは、筋肉を動かすのに必要な栄養や酸素、水が十分に補われていないということ。

そして、痛みをこらえて筋肉を使い続けると、さらに血液循環が悪くなり、悪化してしまいます。患部を温めて血行を促し、マッサージでこりをほぐしましょう。

解決法その1「梅干し湿布」

陽性食品である梅干しには、強力な血液促進作用があります。大きめの梅干しの果肉をつぶしてガーゼに塗り、痛い部分に貼れば、血液循環がよくなって痛みがやわらぎます。
また「赤い色は気力を高め、血行をよくする」といわれるように、梅干しの赤い色には、交感神経の働きを活発にし、元気を促す作用もあります。毎朝、梅干しを食べる食習慣も健康の秘訣です。

解決法その2「生姜味噌汁」

江戸時代、関西人は「関東人は田舎者だから、ネギの白いところまで食べる」とバカにし、江戸っ子は「関西人はケチだから、ネギの青いところまで食べる」と笑ったという話がありますが、関東と関西では、ネギの品種や栽培法が違うだけ。
ネギの青い部分にはβカロテンやビタミンB2、C 、ニコチン酸、カルシウム、リン、マンガンなど、体に必要なビタミンやミネラルが含まれていますし、白い部分には血行をよくして体を温める硫化アリルがたくさん含まれています。
どちらを食べても、ネギは利尿・発汗作用を促し、体温を上げてくれます。8 4を活発にし、元気を促す作用もあります。冷えを改善する生姜入りのみそ汁にきざみネギをたっぷり入れて飲めば、こりや痛みがスムーズに改善されます。
ねぎのプロフィールはこちら