Home > 症状別

「痛風」プリン体の過剰摂取で尿酸が関節に付着するのが原因

痛風の原因はリン体の過剰摂取
痛風の原因はリン体の過剰摂取

そよそよと穏やかに吹く風でも痛いことから、「痛風」と呼びます。紀元前に、すでにヒポクラテスが認知していた病気のひとつで、アレキサンダー大王、イギリスのアン王女、フランスのルイ14世、元のフビライなどが痛風にかかったため、「ぜいたく病」の異名もあります。
痛風は血液中に尿酸が増加して起こる病気。尿酸とは文字通り、「尿に捨てられるべき酸」。プリン体を含む肉食過剰で運動不足の人や尿量の少ない人がかかりやすく、尿酸が血液中にたまり、あちこちの関節に沈着して炎症を起こし、痛風の発作が起こります。
尿をたくさん出して尿酸の排泄を促し、アルカリ性食品をとることが解消に向けて取り組むべきことです。

解決法その1「酢の物」

血液にまじった尿酸は、関節に沈着しないうちに、尿からどんどん排泄してしまいましょう。生姜紅茶など体を温める飲み物で尿の排泄を促すのはもちろん、キャベツとワカメの酢の物を食べるのも効果的です。キャベツとワカメは尿をアルカリ性に傾け、尿酸の排泄を促します。黒酢も、尿酸の排泄に有効です。

キャベツ、ワカメ各適量、市販の和風ドレッシング、黒酢適量を用意します。

  1. ツは千切りにし、さっと塩ゆでする。(
  2. ワカメは水で戻し、食べやすい大きさに切る。
  3. ドレッシング
    と黒酢をかけて和える。

    解決法その2「足湯」

    心臓から最も離れた足の先は、人体で最も体温が低く、27~28度しかありません。そのため尿酸が沈着して固まり、痛風の発作が起こりやすくなります。予防と治療には、足を温めるのが一番。43~44度くらいの熱いお湯を洗面器にはり、くるぶしから下をつける足湯を、毎日実行しましょう。下半身の血流がよくなると同時に、腎臓の血流もよくなり、排尿量が増す効果があります。

    痛風を治すための食事で注意する点はこちら

「高脂血症」血中に脂肪が増大することで狭心症、心筋梗塞の危険性が高くなる

血中に脂肪が増大
血中に脂肪が増大

動物性脂肪の多い脂肪分の多い食事や甘い物のとり過ぎは、体内を栄が過剰な状態にして血液を汚し、さまざまな病気を引き起こします。
高脂血症は、コレステロールや中性脂肪など、血液中の脂質の量が増えた状態をさし、狭心症や心筋梗塞などの心臓病や脳梗塞を誘発する原因になります。

高脂血症の原因となるものはこちら。

特別な自覚症状がなくても、「あっさりした和食よりこってりした洋食を好む」「甘いものやアルコールを好む」という人は、高脂血症の予備軍と考えます。
運動と腹八分の食事で体内の余分な栄養分を燃焼しきり、きれいな血を取り戻しましょう。

解決法その1「陽性食品」

体が冷えると、脂肪を燃やすための十分な熟を産生することができません。そのため血中に脂肪が残り、血がドロドロになってしまいます。
体を冷やすようなビールや清涼飲料水を控えるのはもちろん、朝食はニンジンジュースと生姜紅茶だけにして、昼はそば、夕方は明太子や魚介類、生萎、根菜類などの陽性食品をとるのがポイントです。納豆や小松菜、トマトも、血液をきれいにする食品です。

解決法その2「半身浴」

半身浴をすると体が温まって発汗し、効率よく体内の新陳代謝を促すことができます。湯船に38~40度くらいのお湯をみぞおちの高さまでため、15~30分以上入浴しましょう。
最初に出てくる汗をなめてみると、塩辛いはず。これは、毛穴から老廃物が出ている証拠です。時間がたてば、サラサラの水のような汗に変わります。これが、体内の余分な水分です。好きな雑誌を読みながら、どんどん汗を流しましょう。入浴後は、ビールや清涼飲料水を飲まないこと。せっかくの発汗がムダになってしまいます。飲むなら、ニンジンジュースか生姜紅茶に。

半身浴は血管の詰まりに効果大

「糖尿病」体が冷えて膵臓の働きが衰えると、血液中の糖分が増える

糖尿病
糖尿病

糖尿病はすい臓から分泌されるインスリンの不足により起こる病気で(インスリンは血糖を細胞に送り込むポンプのようなもの)、血液中の糖分が体内の細胞で利用されずに残るため、高血糖になります。体は血糖を薄めようとするため、のどが渇き、水をたくさん飲む結果、多尿になり、糖が尿にも出てくるようになります。すでに紀元前1500年噴から糖尿病は存在していましたが、現在の日本には、釣1600万人もの糖尿病患者がいます。
放置すると日や腎臓、神経に合併症がくるので、食生活を改善し、糖分を効率よく燃焼させましょう。糖尿病の合併症については怖いものばかりです。

解決法その1「やまいも酒」

糖尿病は、漢方では「腎虚=下半身の衰え」が原因。下半身の強化には根菜類が効きます。根菜類の中でも、特に効くのがヤマイモ。老眼や白内障、骨租軽症、足腰の冷えなど、老化による症状や病気に効果的な漢方薬は「八味地黄丸」の主成分はヤマイモです。ヤマイモのヌルヌルの成分であるデオスコランには、血糖低下作用もあります。ヤマイモを乾燥させて細かく刻み、焼酎に漬けたヤマイモ酒を毎晩寝る前に飲むと、糖尿病の改善に役立ちます。

関連ページ

糖尿病 | 健康メモ

解決法その2「食物繊維」

海藻類のヒジキやワカメ、根菜類、豆類、玄米、コンニャクには、食物繊維が豊富に含まれています。ヒジキの妙め物やワカメのみそ汁、きんぴらゴボウや筑前煮、煮豆などを食べると、腸に進んだ食物簸維が、腸から血液への糖分の吸収を防ぎ、血糖の上昇を抑えてくれます。
筑前煮や煮豆など、昔ながらの和のおかずは、糖尿病の予防・改善食。作りおきしても味が落ちないので、時間があるとき多めに作っておくとよいでしょう。

解決法その3「タマネギサラダ」

高血圧や動脈硬化、脳血栓、心筋梗塞などの循環障害に効くタマネギは、糖尿病の予防・治療にも効果的です。含有成分であるグルコキニンには血糖値を下げる作用があるので、毎日の食生活に積極的に取り入れましょう。食物裁維がたっぷりのダイコンとワカメを加え、体を温めて糖の燃焼を助ける醤油ドレッシングをかけて食べれば、血がきれいになります。
作り方は簡単です。タマネギ一個、ダイコン100g、生ワカメ30g、市販の醤油味ドレッシング適量を用意しましょう。タマネギは薄くスライス、ダイコンは千切り、ワカメは食べやすい大きさに切り、よく混ぜてから醤油味ドレッシングをかけていただきます。

濃縮たまねぎサプリなら糖尿病も合併症も防げる血液さらさら特効薬で80%もの高い効果を