Home > 症状別

「虫歯・歯槽膿漏」口腔内の血行が悪いのが原因

虫歯・歯槽膿漏
虫歯・歯槽膿漏

甘いものを食べて歯をみがかないでいると、歯と歯の間にたまった歯垢にストレプトコッカス・ミュータンスなどの細菌が繁殖して酸を作り、それが歯の石灰質を溶かして虫歯にをります。歯槽膿漏は、口内の細菌が歯肉炎を起こして歯周病に発展し、歯根膜の破壊や歯肉の過縮を起こす病気です。
歯槽膿漏は虫歯によって引き起こされるのではなく、歯ぐきの血行不良が原因です。改善するためには、1にも2にもブラッシング。リズミカルにイノラシを動かし、歯ぐきの血行を促しましょう。力が強すぎると歯茎を傷つけてしまうこともあるので注意します。

解決法その1「舌運動」

唾液には食物のカスや酸性物質を洗い流す働きがあるだけでなく、唾液に含まれる抗菌物質や免疫物質は、細菌の増殖を抑える働きがあります。ものを食べるときによく噛むと唾液の分泌が活発になり、虫歯の予防に役立ちますが、日ごろから舌をしっかり動かすことも大事です。
食事時聞以外でも舌を動かして歯ぐきをマッサージしたり、舌を出したり引っ込めたり、上下左右に動かす体操をするといいでしょう。唾液が十分に分泌され、口内の洗浄が十分になされるため、虫歯や歯槽膿漏を予防することができます。

解決法その2「パセリでうがい」

肉料理のつけ合わせなどに盛られるパセリは、古代ギリシャ・ローマ時代には食中毒や二日酔いの予防薬として珍重され、今でもヨーロッパでは薬草として用いられています。特有の香りはピネン、アピオールという精油で、殺菌効果があります。
洋食によくパセリが添えられるのは、腸内で肉や油の腐敗を防ぎ、消化不良を予防する意味があるからです。防腐作用、殺菌作用の強力なパセリは、口腔内の洗浄にもすぐれた威力を発揮します。そのまま口に入れてよく噛めば口臭止めに、すり鉢ですりつぶしてぬるま湯を加え、うがいをすれば、虫歯や歯槽膿漏を予防できます。

解決法その3「スクワット」

「老化は歯と目に来る」といいます。歯ぐきの血行が悪くなって歯肉が退縮する歯槽膿漏も、老化現象のひとつ。歯や目の弱りと下半身の力の低下は、並行してあらわれます。つまり歯の健康を保ちたいなら、下半身を鍛えればいいのです。スクワット運動をすると下半身の一散肉が刺激されて体温が上がり、血流が促され、みずみずしい血液が腰から胸、肩、首を追って歯ぐきに達し、歯槽膿漏の改善に役立ちます。

歯周病は歯への影響だけではない!全身への影響が!なた豆が効く

「皮膚炎(せつ、よう、面疔、吹き出物、かゆみ)」体内の老廃物が過剰になると皮膚から排泄されるときに炎症を起こす

皮膚炎
皮膚炎

せつは、毛包や皮脂腺に黄色ブドウ球菌などの化膿菌が感染することで起こり、顔面や首、背中、大腿内側などに発生します。顔面のせつは面庁とよばれ、せつが密生したものが「よう」です。俗にいうできものや吹き出物も、同じ現象です。
体内の老廃物が過剰になると、毛穴や皮脂腺から排泄され、そこに細菌が感染して化膿し、老廃物の燃焼を行います。吹き出物は「食べ過ぎ」のサイン。下手に薬をつけるより、「食べずに治す」のが一番です。便秘ぎみの人は食物繊維を積極的にとり、腸の中をきれいに掃除しましょう。

解決法その1「きゅうりの輪切り」

昔からヘチマ水が化粧水として使われたように、ヘチマやキュウリなどウリ科の植物の汁には、美肌効果があることが知られています。ウリには、皮膚の健康に不可欠な成分であるケイ素が多量に含まれているのです。キュウリの輪切りを吹き出物に直接あてたり、キュウリの汁をコットンにひたして患部に塗布すると、吹き出物の治りが早くなり、シミも残りにくくなります。

解決法その2「さといも湿布」

サトイモに含まれる粘液質のムチンは、漬癌予防、解毒などのすぐれた作用があります。サトイモをおろし金などですりおろし、その量の3分の1 のうどん粉(小麦粉) と少量の生姜汁を加えて混ぜ合わせ、患部に湿布すると、腫れや発熱が引いてラクになります

解決法その3「海藻類」

大昔から日本人が食べてきた海藻は、「海の野菜」。海藻は野菜と同じようにクロロフィル(葉緑素) を含み、光合成により生長しますが、栄養価や健康成分は海藻のほうがずっとすぐれています。海藻に含まれる食物繊維も野菜に比べると群を抜いていて、コレステロールや脂肪、糖、発ガン物質などの除去と排泄を促すと同時に、整腸作用もあります。皮膚炎は過食による老廃物の増加が原因なので、海藻を食べて腸を掃除すると回復が早くなります。ワカメやヒジキ、モズク、コンプなどを積極的に食べるのはもちろん、おやつにところてんや寒天を食べる習慣も肌トラブルには効果的です。

「膣炎・子宮頸管炎症・子宮内膜症・卵巣炎」下腹部が冷えると女性臓器の血行が悪くなり血が汚れ炎症が続く

膣炎・子宮頸管炎症・子宮内膜症・卵巣炎
膣炎・子宮頸管炎症・子宮内膜症・卵巣炎

36.5度の体温に満たない人が急増していますが、特に筋肉量が少ない女性は、男性より、も体温が低くなりがち。冷え性の女性は肩こりや頭痛、耳鳴り、便秘、のぼせ、不眠などに悩まされることが多くなります。膣炎や子宮内膜炎など、女性臓たい畑り器の炎症からくる「帯下(女性性器からの分泌物)」の原因も、やはり冷え。下腹部の冷えによって女性臓器の血行不順が起こり、そこに細菌が侵入して炎症になり、発熱や下腹部痛、出血などが起こります。慢性化すると不妊の原因にもなるので、早めの対策が大事です。

解決法その1「ニラ塩湯」

「陽気草」といわれるはど生長力と生命力の強いニラには、殺菌、消炎作用のある硫化アリルがたっぷり含まれています。また、ニラ特有の働きとして、「駆瘀血」作用が上げられます。
汚れたドロドロの血液を浄化して循環をよくし、サラサラにする働きです。ニラの絞り汁に熱湯とハチミツを加えて飲むだけで、おなかがしんから温まり、子宮や卵巣の緊張がゆるみます。女性臓器の炎症はもちろん、生理不順や生理痛など、婦人病にとてもすぐれた効果があります。

解決法その2「大根干葉湯」

生のダイコンは根にも葉にも体を冷やす作用がありますが、天日で干した大根には、強力な保温効果と血流促進作用があります。大根の葉を1~2週間陰干しし、茶色になった「干葉( ヒバ)」2本分と水3リットル、租塩ひとにぎりを鍋に入れ、とろ火で汁が茶色になるまで煎じます。これをタライかベビーバスに入れ、42度くらいのお湯を入れて、腰だけつかります。おなかから腰の血流がよくなり、15~30分で下半身がポカポカになります。

解決法その3「租塩風呂」

大根の葉が手に入らなかったり、干葉湯をつくる時間がない場合は、浴そうに粗塩をひとつかみ振り入れ、よく混ぜてから入浴してもいいでしょう。究極の陽性食品である塩の作用によって全身がポカポカと温まり、15~30分で汗が噴き出してきます。全身浴でもいいですが、疲れているときは半身浴でもいいでしょう。

解決法その4「足浴」

痛みのひどいときは、体力を消耗せず、即効で効果の出る足浴がおすすめです。洗面器に43~4度くらいの熱い湯を入れ、そこにくるぶしから下をつけます。冷めないようにお湯を継ぎ足しながら15~30分、足を温めているうちに、下半身の血行がよくなって痛みがやわらいできます。