女性は40代になったら要注意
更年期障害も、女性の疲れに関わるものです。症状の出方は個人によって差がありますが、40代半ばから50代半ばまでの10年間がこの期問にあたります。これは、閉経前後の10年間、卵巣機能が低下し、エストロゲンなどの女性ホルモンが減少することによって生じます。
症状は多岐にわたり、のぼせ、発汗、手足の冷え、耳鳴り、頭痛、肩こり、腰痛、疲労感、倦怠感などがあります。また、イライラしたり、気分が落ち込んだりする精神症状も現れやすくなります。
これらの症状の要因となっているのは、エストロゲンの分泌量の減少によって、交感神経が優位に傾くことによる、血流障害です。
誰でもホルモンは減少していきます。しかし、人によって更年期障害の症状の出方に違いが出るのはなぜでしょうか。
この差を生じさせるのが、ストレスの多寡です。私は、更年期の症状の程度は、ホルモン量の減少そのものというより、ストレスの多寡による、自律神経の乱れの程度によって決まると思います。
考えてみれば、女性の40胡代後半から50代前半は、生活上のストレスが数多く重なる時期でもあります。
たとえば、思春期に差し掛かった子どもとの葛藤が生じやすく、子どもの進路や教育費の増大でも悩みます。
また、この時期の夫は、仕事上の責任も重くなり、夫婦関係にストレスが生じやすい時期でもあります。互いの両親の介護の必要まで生じてくれば、たいへんなストレスがかかることでしょう。
ただでさえ、ホルモン量の低下によって交感神経が緊張しがちなのに、ストレスによって、それが加速されるため、更年期の症状が悪化するのです。
たまには「家事に手を抜く」ことも大事
病院では、更年期障害の諸症状に対する薬が処方されるのですが、たいていは交感神経刺激の要因になるので、お勧めできません。
また、女性ホルモンを補充する療法もありますが、これも、お勧めしません。女性ホルモンはステロイドと同様にコレステロール様の物質なので、外から補充していると、酸化し体内に蓄積して、交感神経を刺激するようになります。長期的に補うと、発がんや老化のリスクも高まると考えられます。
もちろん、ホルモンが出ない場合などに補充するのはいいとは思いますが、生理現象として自然に減っていくものを無理に補充するのは、どうしても浅はかな対応に感じられます。
更年期障害の対策も、王道はやはり対症療法ではなくて、生き方の見直し、ストレスの軽減でしょう。
また、血流障害と、交感神経の緊張を少しでも和らげるために、積極的に体を温めるとよいでしょう。
女性特有の症状に関しては、漢方薬との相性がとてもいいので更年期障害を漢方で改善がおすすめです。