酒の肴は1にも2にも「楽しい話」
リラックスと元気づけの両方の作用を持っているものと言えば、アルコールもその仲間です。アルコールには興奮作用がありますが、体にとっては不要なので、最初は排泄反射が起き、副交感神経が優位になつてリラックスします。
その後、だんだん元気な状態になり、興奮の世界に入っていきます。アアルコールを飲んでから2~3時間後を境に、副交感神経優位から交感神経優位に切り替わります。
∫酒の席を思い浮かべてみればわかると思いますが、最初は皆、リラックスモードに入り、次第に興奮モードに切り替わっていくはずです。
リラックスモードでは、日ごろの仕事ぶりに対する慰労をし合うなど、癒しの場をつくり出す。その後、興奮モードに入ったあたりで、皆で夢を語り合う、将来のビジョンを語り合うよう心がければいいでしょう。
酒の席がプラスに働き、疲れも媛和されるかもしれません。しかし、同じ酒の席でも、最初の副交感神経反応の時は愚痴、不平不満を吐き出すだけ、興奮モードに入ってからは、怒りを爆発させるというようなマイナスの流れになってはよくありません。
愚痴を言うのも時々はいいでしょうが、いつもそればかりだと、精神的にもよくないし、疲れを悪化させかねません。
よく言われるように、お酒もほどほどにしなくてはなりません。なぜなら、3時間を超えて、大量に飲むと、二日酔いになってしまうからです。
交感神経緊張の極致の状態で、疲れが取れるどころではなく、完全に疲れをひどくしてしまいます。二日酔いの時は、のどが渇いて、脈が速くなり、鼻水が黄色くなっているでしょう。
これらはすべて、交感神経が優位になっている証拠です。若いころに飲みすぎて、頻繁に二日酔いになっている人は、早めに認知症になる可能性が高くなります。
交感神経緊張の極致で、脳の血流不足が深刻化し、脳神経がやられてしまうからです。アルコールも、時々、適量を飲む分には疲れを回復させるかもしれませんが、度が過ぎると、疲れを助長させ痛気を招くことになります。
お酒は「百薬の長」か?[本当]によればお酒が百薬の長であることに間違いはないようです。飲み過ぎると毒になってしまいます。
普段からお酒の量をコントロールできていない人はGOT、GPTが高い、さらに値が不安定ならシジミ(シジミの使用感、口コミ)などを参考にするといいかもしれません。
最近のコメント