Home > 免疫力アップで疲れ知らずの体 > 免疫力アップのための生活習慣

石けんによる手洗い 免疫力低下 の原因で風邪をひきやすくする

石けんによる手洗い 免疫力低下

石けんによる手洗い 免疫力低下 の原因で風邪をひきやすくします。風邪予防に効果的な方法をお教えします。手洗い・うがいを熱心にしないことです。一般には、風邪予防には手洗い・うがいといわれます。
手やのどについた風邪の細菌やウィルスを体内に取り込まないようにするために洗い流してしまおうという水際作戦です。

石けんによる手洗い 免疫力低下 の原因

私も当然、手洗いやうがいはしますが、そのときに石鹸やうがい薬は使いません。石鹸やうがい薬を日常的に使っていると、かえって風邪をひきやすくなるからです。
私たちの周りには、目に見えない無数の菌がたくさんいます。体にもいっばいくつついています。腸には腸内細菌が棲んでいますし、皮膚には皮膚常在菌という菌がいます。口にも鼻の穴にも、ウンチの出る穴の周りにも、たくさんの菌がいます。私たちの免疫力を高め、体を守ってくれる大事な同志なのです。

ちなみに風邪・インフルエンザ | 薬を使わない食事療法(病気・症状別)はこちらです。すぐに風邪薬を飲むのではなく自分の免疫力でしっかり治せればそちらのほうがいいでしょう。

ところが、今の日本人は、すべての細菌をいっしょくたにバイ菌扱いします。身の回りから細菌を排除すれば、健康は保たれると勘違いしているのではないでしょうか。

腸内細菌が私たちの健康を守ってくれていることを述べてきました。皮膚常在菌も、私たちにとって大事な菌です。皮膚常在菌たちは、皮膚の脂肪を食べて生きています。菌が脂肪を食べると、皮膚に脂肪酸の膜がつくられ、皮膚が弱酸性に保たれます。この弱酸性のバリアが、病原菌が皮膚で繁殖するのを守ってくれているのです。

ですが、石鹸で皮膚を1回洗うと、皮書常在菌の90パーセントが洗い流されてしまいます。ただ、菌が10パーセント残っていれば、その菌たちががんばつて増殖します。しかし、もとの状態に戻るまでに12時間かかります。ですから、1日2回は石鹸を使ってもよいのですが、それ以上はいけないのです。薬用石鹸はおすすめしません。まさにテレビコマーシャルでやっているように、皮膚常在菌を皆殺しにしてしまうからです。
健康に必須の水と口にしないほうがいい水なども日頃から意識するといいでしょう。

こうなっては、12時間ではもとに戻りません。石鹸の使い過ぎで、手から皮膚常在菌が極端に減ってしまうとどうなるでしょうか。皮膚常在菌が脂肪酸の皮膚膜をつくらなくなって、角質層にすき間ができ、皮膚がカサカサになります。

角質層とは、皮膚の最も外側にあって外敵の侵入を防ぐ硬い層で、皮膚のカサカサは、外敵の侵入を防ぐための角質層のブロックが崩れていることを表しているのです。カサカサの皮膚は、皮膚常在菌も皮脂膜のバリアも弱まっている状態を表します。

風邪のウィルスやアレルゲンがくつつきやすい皮膚なのです。つまり、風邪予防のために手を洗う水際作戦は、石鹸を使うことでアダになってしまうのです。

雑菌と触れ合う生活が、バイ菌に強い体をつくる

雑多な菌が身の回りにいないというのは、とても恐ろしいことです。それがどういうことなのか、O157やO111を例に考えてみましょう。O157 やO111は、大腸菌の変種です。
大腸菌を悪玉菌と呼び、抗菌薬や殺菌剤を使って人間が排除しょうとした結果、大腸菌は生き延びるために約200種もの変種を生みだしました。その多くが、生き抜くために強い毒性を持つようになったのです。
この111番目に生まれたのが0111で、157番目に生まれたのがO157です。

近年、0111やO157による食中毒が増え、死亡する人も多くなっています。社会的な恐怖感も高まっています。しかし、0111やO157の実態とは、実はヤワな菌なのです。菌の持つエネルギーを全体で100とすると、毒素を生みだす菌は、毒素の産生に70を使ってしまうため、生きる力は30ほどしかありません。生きる力が弱く、雑多な菌がいる場所では生きられません。他の菌に負けてしまうからです。ところが、無菌の場所では我がもの顔で増殖します。O157やO111が猛威を振るうのは、給食の現場やレストランの厨房など、衛生管理の行き届いた場所です。

O157やO111に感染して、死亡してしまう人と軽い下痢ですむ人の違いも、日常的にいかに雑多な菌と触れ合っているかにあります。ふだんから清潔に気を使い過ぎている人は、腸内細菌が育っていません。

腸内細菌は、雑多な菌が外から腸に入ってくることでいっそう活性化するからです。菌が外から入ってこない生活をしていると、腸内フローラが整わないばかりか、腸内細菌は敵が来ないことに安心して怠けてしまい、いざ病原菌が入ってきても排除する力を持てないのです。

これは風邪のウィルスでも同じです。近年、インフルエンザやノロウィルスなどが猛威を振るっています。「新型」と呼ばれるウィルスも現れています。

感染症で重症化する人が多いのは、新型が現れている以上に、日本人がふだんから菌を排除して暮らしているために、免疫力が総じて低下していることに原因があると私は見ています。

手やのどに雑多な菌群が育っていれば、1 つの菌だけが猛威を振るうのは難しくなります。しかし、雑多な菌がいない場所では、1 つの菌が簡単に増殖できてしまうのです。ふだんの手洗いに石鹸は必要ありません。

外から帰ったあとでも、流水で10秒も洗えば、手についたウイルスは漬せます。流水のみによる手洗いこそが、大事な皮膚常在菌を守りながら、手についた病原菌を洗い流す最良の水際作戦です。石鹸は、手に目に見える汚れがつき、その汚れを消したいときや、入浴時のみで十分です。

うがいも同じで、水で十分です。風邪をひく前から、殺菌作用のあるうがい薬でうがいをするのは逆効果です。

さらに、抗菌薬(抗生物質)の使い過ぎも良くありません。抗菌薬は、微生物が産出する化学物質でつくられます。その物質によって、細胞壁の合成を邪魔したり、タンパク質をつくらせないようにしたり、細胞の核の働きを止めたりして、病原菌の活動を防ぐとともに増殖を食い止めます。ただし、抗菌薬が増殖を止めてしまうのは、病原菌だけではありません。

免疫細胞や腸内細菌にも同様のダメージを与えてしますのです。しかも、抗菌薬で殺せるのは細菌のみです。風邪の95 パーセントはウィルスが原因ですから、風邪で抗菌薬を飲んでも治るわけではありません。

風邪で抗菌薬を服用する目的は、風邪で弱っている体に他の菌が感染して重篤な症状を起こさないよう、二次感染を防ぐことにあります。

しかし、抗菌薬にはこの二次感染を防ぐ効果のないことが最近になってわかっています。抗菌薬は肺炎や結核など、どうしても飲まなければいけないときだけにして、通常は使用を控えるべきです。ふだんから頻繁に飲んでいると、免疫力が弱まり、肝心なときに感染症を防げなくなってしまいます。

免疫力アップのための生活習慣

「疲れない体をつくる」食べ方・食べ物

疲れない食材
疲れない食材

甘党は疲れやすい

私たちは疲れた時、疲れを取ろうとして、何かを食べたり飲んだりします。交感神経の緊張が続き、体が血流不足になったり、血糖値が下がっている状況を、「食べる」という副交感神経のスイッチを入れる行為、糖を補給する行為で、何とか緩和しようとするからです。

さて、疲れた時に食べたくなるものとしては、甘いもの、酸っぱいもの、辛いもの、冷たいものなどの刺激的なものがあります。

実はそれぞれ、体に及ぼす効果が違います。ですから、当然、疲れの取れ方も違つてきます。

疲れた時に、つい手が伸びてしまうのが、甘いもの。昼間ブレイクを入れる時や、夜、帰宅後などに、口に入れてしまいます。

疲れた時は、低血糖になっているわけですが、甘い食べ物は、副交感神経を刺激してリラックスを促し、手っ取り早く血糖値を上げてくれるので、疲れにはよいわけです。

ストレスと疲れが蔓延する現代社会では、スイーツが人気になる理由もわかるような気がします。

しかし、甘いものの摂りすぎは、実は疲れやすさのもとになります。甘いものに含まれる砂糖は、ショ糖と呼ばれ、体のエネルギーになるブドウ糖にまで分解される過程が短く、体内に入ると、急激に血糖値や体温を上げる作用があります。

一見よさそうに見えますが、血糖値が急激に上がることで、血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌を誘発し、今度は、急激に血糖値も体温も下がります。この下がり方が早いので、短時間で低血糖になり、すぐにお腹がすいて何かが食べたくなってきます。

見た目には、急激に交感神経が優位になって興奮したかと思うと、すぐに血糖が下がって疲れ、お腹がすくという不安定な状態になってきます。
そしてまた、すぐに血糖を上げてくれる甘いものに手が伸びるという悪循環に陥ります。

こうして、甘いものに対する依存的な状態が出てくるわけです。甘いものは、頭や体をフルに使って血糖が下がり、極度に疲れを感じた時に、回復のため少量を摂るレベルならよいでしょう。

コーヒーに少しだけ砂糖を入れる程度です。これで、1~2時間仕事ができる血糖値になります。

基本的には、エネルギーのもとになる塘は・きちんとした穀物などの炭水化物から摂るようにすべきです。炭水化物から摂る糖は、多糖類なので分解に時間がかかり、体内に入っても、ゆっくりと血糖値が上がっていくので、急激に血糖を下げようとする作用も働きません。こうした状態で、甘いものを少し摂るくらいなら、血糖値も大きくは変動しなTくなります。

生姜は体を温める特効薬

仕事などで疲れた時は、体をシャキッとさせたいがために、キンキンに冷えたものや、辛いものなどを食べたくなりがちです。しかし、こうした刺激物は、交感神経タイプの疲れにとっては、かえってよくありません。

交感神経タイプの疲れを取るためには、副交感神経を優位にしなくてはなりません。しかし、冷たいものは、体を冷やして血管を収縮させ、交感神経を刺激します。

また、辛いものは、体を興奮させるので、これも交感神経を緊張させます。両方ともますます交感神経に拍車をかけてしまうのです。

交感神経タイプの疲れによいのは、体を温めるものです。温かい紅茶にしょうがを入れて飲むしょうが紅茶などはお勧めです。疲れた時に、少しだけ酢の物を摂るとよいというのも耳にします。

うつ・自律神経失調症を生姜の効果、効能で解消する

これは、自律神経の働きから見れば、理にかなっています。たとえば、酢の味を思い浮かべてみてください。思わず唾液が出てくると思いますが、これは、体が、酸っぱさを「いやなもの」と認識し、それを排泄しょうとして、副交感神経を優位にし、体の分泌機能を活発化しているからです。

黒酢の効能にいてはこちら。

酸味や苦味によって生じた、排泄を促進する副交感神経の反応を、私は「いやなもの反射」と呼んでいます。これは、交感神経タイプの疲れに効きます。

血管を開いて血流を回復し、分泌活動を活発にし、リンパ球の働きを活発化させることで、体の中の疲労物質や老廃物が排除されるからです。ただし、酢を摂りすぎると、体を壊します。酢は、体にとって不要な老廃物だからです。

私たちは、炭水化物を摂った後、それを酸化させてエネルギーを取り出しています。そこで取り出した後の残りかす、つまり老廃物がアルコールや酢酸です。

子どもたちは、皆、酢が嫌いです。体にとっては不要なもの、摂りすぎるとよくないものであることを本能的に知っているからでしょう。
ですから、酢が体によいのは、あくまで少量を摂った時で、排泄反射が起こり、副交感神経を優位にするからです。排泄反射が起こるということは、体にとってよくないのですから、摂りすぎると体を壊すわけです。

疲れをためないライフスタイル2「いつもより30分早く寝る」

30分早く寝る
30分早く寝る

こまめに「仮眠を取る人」は病気にならない

仕事を定時に終えて帰宅するようにと述べましたが、一般的に多くの人はなかなかそうはいきません。

現代は、寝不足で睡眠時問は4~5時間、そのためいつも疲れているという人がかなり多いのです。

仕事が立て込んでいる一定の期間なら仕方ありません。でも、恒常的に睡眠不足の生活となると、40代50代で大病しかねません。

睡眠不足になるほど忙しい人には、定時に帰れとは言いませんから、まず、1日30分の物睡眠時間を1時間増やすよう努力しましょう。

睡眠時問を1時間増やすというのは、1時間早く帰れということではありません。30分早く帰宅して、30分早く帰って寝ることを提案したいのです。30分単位の時間調整ならできないことはありませんよね。たかが30分単位の時間調整でも、体を守ることにつながるのです。

夜間十分に睡眠時問が取れない人にとっては、30分程度の仮眠でも、疲れを取り、体の調子を整えるために必要です。

この程度の仮眠なら、昼食の後に取るのが効果的でしょう。交感神経が優位になっている昼間でも、食事の後は副交感神経が優位になるので、眠りに入りやすいからです。

昼寝、仮眠でリフレッシュする

また、居眠りのタイミングとしては、通勤電車などの車中もよいでしょう。

また、都会では、昼寝の場所を提供するサービスを活用するのもいいでしょう。徹夜で仕事をしている人も、短時間でも仮眠が取れれば、疲れもずいぶん違うはずです。

寝不足になりがちな人は15分でも30分でもいいので眠れるときにすぐ眠るようにします。こうして「居眠りの達人」になると、少しは体を守ることができるようになります。

昼間に何とか30分の昼寝時間を確保し、帰る時間を30分早くして、合わせて1時間多く睡眠時間を確保するのです。

こういうやり方なら、仕事の段取りの工夫や、ダラダラしている時間を削るなどして、何とか確保できるでしょう。ただ、もちろん、こうした努力は、あくまで繁忙期の一時期をしのぐための工夫にすぎません。

基本的には、睡眠時間を削ると確実に疲れがたまり、最後は病気が待っていると知って、生き方そのものを正してください。

睡眠時間をとれない生活習慣の人のための疲れている時の眠り方