現代人の腸が大きく変化した3つのこと

大腸がん過敏性腸症候群、炎症性腸疾患など、日本人の腸の病気は年々増加しています。
この変化には、日本人の食生活の変化が大きく影響しています。その変化についてです。
現代人にガンや生活習慣病が増えているのは、食生活が大きく影響していることは誰もが周知のとおりです。いわゆる食の欧米化が日本人の体に合っていないということでしょう。

もともと日本人は油を多く摂る民族ではなかったのです。明治12年の「日本人民食事調査」によると、全摂取食品の53% が米、27%が麦、14%が雑穀、5.2%が惣菜、残りの0.8% が昆布や木の実でした。

穀類が94% も占めていたのは驚きです。また、たんばく質も米から摂っていたのです。日本食に3つの大きな変化が起きたことで、日本人の腸に変化を与えたと思われます。

ひとつめは、幕末・明治維新に西洋に触発された「肉食の解禁」です。それでも1950年前後までは肉類、乳製品とも摂取量がそれほど多くなかったのですが、1960年以降からは急激な増加をしていきます。これが2 つめの変革、いわゆる食の欧米化です。

具体的にいうと、北米、イギリス、ドイツなど北ヨーロッパ風の動物性脂肪が多い食スタイルです(ちなみに、ここにオリーブオイルをたっぷりと使う南イタリア、スペイン、ギリシャの食スタイルはこれに入りません)。
そして、3つめがファストフードやコンビニ食がごく一般的になってきた1990年代です。

この三大変革によって、食物繊維の摂取量が不足し、動物性脂肪と動物性たんばく質の摂取量が増加したのです。厚生労働省が定める成人の1日あたりの食物繊維摂取量は、現在19~27gですが、実際は、14g程度しか摂れていないという統計もあります。
もともと日本人の食事は、野菜、イモ、大豆、海藻などが中心だったので普通に食べていれば30gなどわけはなかったのです。
また、乳製品や肉類摂取の増加で動物性脂肪や動物性たんばく質の摂取量が増加したのです。昔は、さらにみそ、しょうゆ、漬物などの植物性乳酸菌も毎食のように摂取していました。しかし、これらの常識がくつがえってきているのです。

現代人は、頭を使う仕事が増えてきて、脳がほしがる栄養素が糖分や脂質であることも昔の日本人とは異なる点です。ストレス社会なども大きく影響していると思われます。

脳は肉が大好物、腸は野菜(食物繊維)が大好物 | 腸ストレスの影響と解消方法
https://intestinal-stress.com/archives/211