油のデメリットのまとめ

ここまで、脂質の主成分である脂肪酸の種類やそれぞれの特徴について紹介してきました。ここで一度、さまざまな脂肪酸の特徴や働きをまとめながら、具体的な食品とその特性をチェックしていきましょう。

まず、食品に含まれる脂質は、大きく2つられます。動物性脂肪と植物性の抽に分け飽和脂肪酸を多く含む動物性脂肪は、バター(乳脂)やラード(豚の脂)、ヘット(牛の脂)、魚油(魚の油)などがあります。そして不飽和脂肪酸を多く含む植物性の抽は、植物から抽出したさまざまな種類のものがあります。

一般的なものでは、大豆油、ナタネ油、ベニバナ油、ごま油、ほかにも、ブドウの種が原料のグレープシードオイルや、クルミ油、ヘーゼルナッツ油などがあります。

さまざまな原料からつくられている食用の油は、それぞれ含有している脂肪酸やその比率もそれぞれ異なります。

植物油の不飽和脂肪酸の代表は、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸です。オレイン酸は、オリーブの油(オレイック・アシッド)が語源とされている脂肪酸で、熟に強く酸化しにくいという特徴があります。リノール酸とリノレン酸は、体内でつくることができないため食事からの摂取が必要な必須脂肪酸です。

もちろん、いずれもわたしたちの体に不可欠ですが、摂りすぎには注意が必要です。脂肪酸にはそれぞれメリットがあり、どの脂肪酸をどれくらい摂取するかは、体内のコレステロールのコントロールに大きく影響します。

動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを増やす働きがありますし、エキストラバージンオイルに多く善玉コレステロールを減らすことなく、悪玉コレステロールを減少させます。そして、トランス脂肪酸は、悪玉コレステロールを増やして善玉コレステロールを減らすという最悪の働きをします。

血中のコレステロールを正常の状態に保つためにも、脂質選びはとても大切なのです。オレイン酸が豊富なエキストラバージンオイルは、コレステロールへの働きだけでなく、含有する多数の微量成分にも注目が集まっています。

たとえば、エキストラバージンオイルのポリフェノールは、昧や香りに重要な影響を与える成分であるとともに、酸化防止や、体内の活性酸素を無毒化する働きも期待できます。

さらに、アテローム性動脈硬化などの病気や、アレルギー性疾患を誘発するアラキドン酸代謝酵素の働きを阻害し、これらの疾病を予防、抗炎症剤としても有効であることもわかってきました。これらの微量成分は、搾っただけのナチュラルなバージンオリーブオイルに豊富に含まれる成分ですので、上手に摂取するためにはエキストラバージンオイルがおすすめです。