第2の脳と呼ばれる腸の働き

2022年11月16日

腸には脳に次ぐ約1億個もの神経細胞がありますが、最近の医学では「脳腸相関」という見かたがされるようになりました。
腸と脳のつながりのメカニズムがだんだんとわかってきているのです。事実、腸の異常は脳に、脳の異常は腸に影響をおよぼすことがあります。

たとえば、旅行中の便秘などが挙げられます。慣れない旅先では緊張してしまい、それが腸の働きを弱め便秘を起こさせるというものです。ほかにも、便秘の方には、イライラしたり気分が落ち込む人が多いのですが、たまに便がすっきり排泄されたりすると、その日1日気分よく過ごせるという例もあります。

また、脳に作用する抗うつ剤を飲むと、副作用として便秘になりやすくなるといったこともあります。このようなことから腸と脳には相関があると考えられるのです。そして、腸と脳との連携がスムーズに働いてこそ、排泄が正常に行なわれるものなのです。

腕や足などの筋肉は、中枢神経である脳からの指令を受けて動いていますが、腸の筋肉はそうではないことがわかっています。腸の神経細胞は、副交感神経とっながっており、脳からの指示を受けてはいますが、脳の指令に従うだけでなく、個別に活動もしているのです。たとえば、腸には「夜の腸運動」というものがあります。人は眠っている問は、もちろん意識はありませんが、腸が脳とは関係のないところで個別に働き、モチリンというホルモンを分泌させ、消化管全体に空腹期間収縮という一種のぜん動運動を起こします。
そして、消化酵素や消化管ホルモンの分泌を促して消化管内ヽ部をきれいに掃除するのです。眠っている問に腸が勝手に指令を出して、活動しているというわけです。極端な話ですが、脳死になつても消化器は腸の指令を受けて元気に動き続けます。以上のような点から、腸は「第2の脳」と呼ばれているのです。

腸が下す判断は脳よりも的確で正しい | 賢い乳酸菌生活
https://constipation-guide.net/lactobacillus/%e8%85%b8%e3%81%8c%e4%b8%8b%e3%81%99%e5%88%a4%e6%96%ad%e3%81%af%e8%84%b3%e3%82%88%e3%82%8a%e3%82%82%e7%9a%84%e7%a2%ba%e3%81%a7%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84/